プログラミングスキルを身につけてITエンジニアへの転職を目指したい。でも、高額な受講料がネックになって、なかなか一歩を踏み出せない…そう悩んでいませんか?
プログラミングスクールの費用は数十万円になることが多く、特に未経験からの挑戦では「もし挫折したら」「転職できなかったら」という不安から、大きな自己投資に躊躇してしまうのは当然のことです。
しかし、ご安心ください。
実は、国の「給付金制度」や「キャンペーン」を賢く活用すれば、受講料を最大80%オフにしたり、特定の条件を満たすことで実質無料、あるいは完全無料でプログラミングを学べる時代になっています。
- この記事でわかること(受講料を最安にするロードマップ)
- 🔥国の制度を活用!受講料が実質無料〜最大80%オフになるスクール【10選】
- 💸費用ゼロを実現!完全無料のプログラミングスクールと利用条件
- 🚨「無料・実質無料」の落とし穴!確認すべき費用とリスク
- 💰受講料を最安にする!教育訓練給付金(最大80%)の仕組みと申請ステップ
- 🎁期間限定で安くなる!プログラミングスクールのキャンペーン・割引情報まとめ
- 💼安くても質を落とさない!失敗しないスクール選びの鉄則
- よくある質問(FAQ)
- 費用を「最小限」に抑え、キャリアを「最大化」させるための最終チェックリスト
この記事でわかること(受講料を最安にするロードマップ)
本記事は、ITエンジニア転職を目指すすべての人のために、高額な受講料の壁を打ち破り、最安・無料で質の高い教育を受けられる方法を徹底的に解説します。
具体的には、以下の内容がわかります。
- 【実質無料の道】厚生労働省の専門実践教育訓練給付金(最大80%オフ)など、国の制度を活用して受講料を劇的に抑えられるプログラミングスクール20選。
- 【完全無料の罠と真実】受講料が一切かからない「完全無料スクール」のビジネスモデル、厳しい利用条件(年齢・転職先制限)、そして無料コースと有料コースのカリキュラム品質の違い。
- 【落とし穴回避】給付金利用時の「一時的な全額支払い」や、無料スクールで発生しがちな「違約金」など、後悔しないための最重要チェックポイント。
- 【最安値戦略】給付金の申請ステップや、期間限定の割引キャンペーン情報を組み合わせて、自己負担額を最小限にする具体的な戦略。
- 【質の担保】費用が安くても、現場で通用する「自走力」や「質の高いポートフォリオ」を身につけ、年収アップに繋げるための失敗しないスクール選びの鉄則。
この記事を最後まで読めば、「自分でも手が届く費用で、憧れのエンジニアになれる道筋」が明確に見えてきます。
高額な費用を理由に諦める必要はありません。あなたに最適な、費用負担が少ないプログラミングスクールを見つけ出し、新しいキャリアの第一歩を踏み出しましょう!
🔥国の制度を活用!受講料が実質無料〜最大80%オフになるスクール【10選】
受講料を大幅に削減する最も確実で安全な方法は、厚生労働省や経済産業省が主導する「教育訓練給付制度」や「リスキリング支援事業」を活用することです。
これらの制度は、働く人のスキルアップとキャリアアップを国が支援するもので、対象講座を受講・修了し、所定の条件を満たすことで、数十万円単位の受講料が後からキャッシュバックされます。これにより、プログラミングスクールの受講料を実質的に無料に近い水準にまで抑えることが可能です。
ここでは、特に給付率が高く、ITエンジニア転職に直結するコースを厳選してご紹介します。
専門実践教育訓練給付金(最大70〜80%)対象スクールと実質費用比較
教育訓練給付金の中でも最も給付率が高いのが「専門実践教育訓練給付金」です。この制度では、受講費用の最大70%(長期的なキャリア形成に資する場合、さらに2025年3月末までの時限措置で離職者は最大80%)が支給されます。
ただし、給付を受けるためには「受講開始前にハローワークでの申請手続き(ジョブ・カードの作成など)」が必要であり、受講期間も6ヶ月以上など長期にわたるコースが多いため、事前の準備と計画性が非常に重要です。
以下は、専門実践教育訓練給付金の対象となっている主要なプログラミングスクールと、具体的な実質費用例です。(※正確な費用は変動するため、必ず公式サイトで確認してください)
| スクール名 | 対象コースの例 | 受講料の目安(税込) | 最大給付額(70%の場合) | 実質自己負担額(目安) |
|---|---|---|---|---|
| DMM WEBCAMP | エンジニア転職コース(専門技術) | 約726,000円 | 約508,200円 | 約217,800円 |
| TECH CAMP | エンジニア転職 短期集中スタイル | 約657,800円 | 約460,460円 | 約197,340円 |
| RUNTEQ(ランテック) | Webエンジニア転職コース | 約657,800円 | 約460,460円 | 約197,340円 |
| Aidemy Premium | AIエンジニア転職コース | 約825,000円 | 約577,500円 | 約247,500円 |
| TechAcademy | エンジニア転職保証コースなど | 約550,000円〜 | 最大70% | 約165,000円〜 |
💡専門実践給付金活用のチェックポイント
- 支給要件: 雇用保険の加入期間が原則2年以上(初回利用時)または3年以上(2回目以降)必要です。離職中の方は離職後1年以内などの条件があります。
- 給付率80%の特例: 2025年3月末までの時限措置として、離職者が受講し、かつ訓練修了から1年以内に正社員として就職した場合、給付率が80%に引き上げられます。
経済産業省リスキリング支援事業(最大70%)の対象スクール一覧
近年、特に注目されているのが、経済産業省の主導する「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」です。この制度も、受講料の最大70%が給付される可能性があります。
この支援事業の大きな特徴は、比較的申請手続きが簡素化されている点と、短期間でスキルを習得できるコースが対象に含まれている点です。ただし、この制度を利用するためには、対象講座を修了した上で、キャリア相談を受け、転職に成功することが必須条件となります。
この事業の対象となっているスクールは流動的ですが、IT系ではDMM WEBCAMP、TechAcademyなどが積極的に対応コースを提供しています。
リスキリング支援事業 対象スクールと注意点
- 適用例: TechAcademyのリスキリング向け講座など、転職コースに限らず、特定のスキル習得コースも対象となる場合があります。
- 給付の仕組み: 受講後、指定された期間内にキャリア相談と転職を達成することで、給付金が支給されます。転職が成功しない場合は給付対象外となるリスクがあるため、スクールの転職サポート体制を事前に確認することが極めて重要です。
- 制度の期限: この支援事業は時限的なプログラムであるため、常に最新の情報を公式サイトや無料カウンセリングで確認してください。
給付金対象コースを持つプログラミングスクール総合ランキングTOP5
給付金を活用できることは大前提として、本当に価値のあるスクールは「給付金による費用削減」と「カリキュラム・転職サポートの質」の両方を兼ね備えています。以下のランキングは、費用対効果と実績を総合的に評価したものです。
🥇DMM WEBCAMP エンジニア転職
【選定理由】専門実践教育訓練給付金(最大70%)と経済産業省のリスキリング支援の両方に対応。転職保証制度も併用できるため、費用のリスクを最小限に抑えつつ、確実に転職を目指したい人に最適。特に短期集中で集中的に学びたい人向けのサポートが充実。
- 特徴的な給付金: 専門実践教育訓練給付金、リスキリング支援事業
- 実質費用目安: 約20万円台
🥈RUNTEQ(ランテック)
【選定理由】専門実践給付金に対応しており、Web系開発企業への転職に特化した実践的なカリキュラムが強み。「自走力」を徹底的に鍛えるため、転職後のキャリアを見据えた学習が可能です。費用を抑えつつ、質の高いポートフォリオを作りたい人におすすめ。
- 特徴的な給付金: 専門実践教育訓練給付金
- 実質費用目安: 約19万円台
🥉TECH CAMP エンジニア転職
【選定理由】専門実践給付金に対応。知名度と転職実績が非常に高く、受講スタイル(短期集中 or 就業両立)を選べる柔軟性が魅力。カリキュラムの網羅性が高く、基礎から応用まで確実に身につけたい未経験者におすすめ。
- 特徴的な給付金: 専門実践教育訓練給付金
- 実質費用目安: 約19万円台
④Aidemy Premium
【選定理由】専門実践給付金に対応。AI・データサイエンス分野に特化しており、将来性の高いスキルを費用を抑えて習得したい人に最適です。Pythonを深く学びたい理系・技術系出身者にも人気。
- 特徴的な給付金: 専門実践教育訓練給付金
- 実質費用目安: 約24万円台
⑤TechAcademy(テックアカデミー)
【選定理由】専門実践給付金に加え、一般教育訓練給付金(最大20%)の対象コースも豊富。オンライン完結で自分のペースで学びやすく、期間が比較的短いコースでも給付金の対象となっている場合があります。
- 特徴的な給付金: 専門実践教育訓練給付金、一般教育訓練給付金
- 実質費用目安: コースにより変動(約16万円〜)
🚨教育訓練給付金制度の最重要注意点
これらの給付金制度は、あくまで受講者がいったん全額を支払い、条件を満たして修了した後に国からキャッシュバックされる「後払い」形式です。
つまり、制度利用の初期段階では全額を自己負担する必要があります。資金計画を立てる際は、この「一時的な全額支払い」の期間(多くの場合、受講期間中)と、給付金が支給される時期(修了後1〜2ヶ月後)を考慮に入れることが非常に重要です。給付金の申請ステップや支給時期については、次章でさらに詳しく解説します。
💸費用ゼロを実現!完全無料のプログラミングスクールと利用条件
前章で解説した「給付金制度」は実質的な費用を大幅に抑える方法でしたが、この章では受講料が最初から一円もかからない「完全無料のプログラミングスクール」に焦点を当てます。
「なぜ、無料で質の高い教育が受けられるのか?」という疑問を持つのは当然です。この無料の裏側にあるビジネスモデル、そして無料であるために課せられる厳しい利用条件を徹底的に解説し、利用すべきかどうかの判断基準を提供します。
完全無料スクールが実現できるビジネスモデルの裏側(無料のカラクリ)
完全無料のプログラミングスクールの多くは、受講生から直接受講料を受け取るのではなく、人材紹介ビジネスによって収益を得ています。これが「無料のカラクリ」です。
収益源:転職先企業からの紹介料(成功報酬)
スクールは、あなたがプログラミングスキルを習得し、IT企業に就職・転職を成功させた際に、転職先の企業から高額な人材紹介料(成功報酬)を受け取ります。
- 紹介料の相場:受講生が転職した際の初年度年収の約20%〜35%が相場です。例えば、年収350万円のエンジニアとして就職した場合、スクールには70万円から122.5万円程度の紹介料が入ることになります。
- スクールの本質:無料スクールは「教育機関」であると同時に「人材紹介会社」としての側面が非常に強く、彼らにとって最も重要な成果は「受講生の転職成功」であり、そこが無料化のコストを賄う原資となっています。
メリットとデメリットの明確化
| 視点 | 完全無料スクールのメリット | 完全無料スクールのデメリット/リスク |
|---|---|---|
| 費用 | 受講料が完全にゼロで、資金的なリスクがない。 | 転職に失敗しても費用はかからないが、時間と労力は失う。 |
| モチベーション | 「転職しなければならない」という強制力が学習モチベーションにつながる。 | 「必ず転職する」という義務が、プレッシャーとなる。 |
| カリキュラム | 即戦力になるための、特定の言語・技術に特化したカリキュラムが多い。 | 転職先の企業の要望に合わせたカリキュラムとなりがちで、汎用性が低い場合がある。 |
| 転職 | 手厚い転職サポートと企業紹介を受けられる。 | 紹介される求人がスクールと提携した企業に限定され、特にSES(システムエンジニアリングサービス)企業が多い傾向がある。 |
無料スクールの主な対象者と厳しい利用条件(年齢・居住地・転職先など)
完全無料スクールは慈善事業ではありません。収益化の確実性を高めるため、受講生に対し非常に厳格な利用条件を設定しています。あなたがこれらの条件を満たしているかを事前に確認することが極めて重要です。
無料スクールが課す典型的な4つの制限
- 年齢制限(最重要)収益の柱が「若手人材の転職成功」であるため、ほとんどの無料スクールでは20代〜30代前半(概ね30歳まで、または32歳まで)に利用者を限定しています。これは、IT企業が未経験者を採用する際の年齢上限が30歳前後であることが多いためです。
🚨30代後半・40代以上のキャリアチェンジを考えている方は、国の給付金を利用できる有料スクール(前章で解説)を検討する必要があります。
- 転職活動の義務化学習修了後に必ず転職活動を行うこと、さらにスクールが紹介する求人へ一定数以上応募することが義務付けられます。「スキルアップだけが目的」の受講は認められません。
- 居住地・面談場所の制限過去には「通学が必須」の無料スクールも多かったため、首都圏や大都市圏在住者のみを対象とすることが一般的でした。現在はオンライン完結型が増えていますが、それでも「国内在住であること」は必須条件です。
- 転職先企業への制限と違約金(最も注意すべき点)無料スクールが最も恐れるのは、スクールを経由せずに自分で転職先を見つけたり、IT業界以外の職種に就職することです。これを防ぐため、多くの無料スクールでは以下の規約を設けています。
- 提携企業への転職必須:紹介できる求人が限定的で、特にSES企業の割合が高くなる傾向があります。
- 違約金規定:「学習途中の退学」「スクールを経由しない転職」「学習開始から半年以内に転職しない」といった規定違反があった場合、数十万円の違約金が発生することがあります。契約書を細部まで読み込むことが必須です。
無料スクールと有料スクールのカリキュラム・サポート品質徹底比較
費用がゼロだからといって、学習内容やサポートが劣るわけではありませんが、両者にはビジネスモデルに起因する明確な「思想の違い」があります。
学習内容と目的の違い
| 項目 | 完全無料スクール | 有料スクール(給付金対象含む) |
|---|---|---|
| 主な目的 | 「即戦力化」と「転職成功」 | 「市場価値の高いエンジニア育成」と「キャリアの選択肢拡大」 |
| カリキュラム | 現場ですぐに使う技術に特化(例: Java/PHP/Ruby on Railsが中心)。体系的な基礎知識を省略しがち。 | 基礎から応用まで体系的に学習。モダンな技術や、転職後の自走力を重視したポートフォリオ作成を指導。 |
| 学習期間 | 短期集中型が多い(2〜3ヶ月)。 | 中期〜長期型(3ヶ月〜6ヶ月)が多い。 |
| 講師/メンター | 現役エンジニアではなく、カリキュラム修了生やキャリアアドバイザーが兼任するケースもある。 | 現役エンジニアや高い技術力を持つメンターによる指導が一般的。コードレビューも綿密。 |
無料スクールを選ぶべき人・避けるべき人
- ✅無料スクールを選ぶべき人
- 20代で、とにかく早くITエンジニアになりたい人。
- 受講料を捻出することが極めて困難で、費用をゼロにしたい人。
- 転職先の企業規模や職種(SESを含む)に強いこだわりがなく、まずは実務経験を積むことを優先したい人。
- ❌無料スクールを避けるべき人
- 30代後半以上で、年齢制限に引っかかってしまう人。
- 自社開発企業や特定のモダン技術(React、TypeScriptなど)を深く学びたい人。
- 受講中に転職活動ができないなど、自分のペースで学習・転職活動を進めたい人。
完全無料スクールは、**「費用ゼロ」という大きな魅力と引き換えに、「キャリアの選択肢」や「柔軟性」をトレードオフにしている**ことを理解した上で検討しましょう。
🚨「無料・実質無料」の落とし穴!確認すべき費用とリスク
前章までで、給付金制度や完全無料スクールを活用すれば、プログラミング学習の費用を劇的に抑えられることがわかりました。しかし、「無料」や「実質無料」という言葉の裏には、**見落としがちな手続き上の負担や、後で高額な支払いが発生するリスク**が潜んでいます。
ここでは、あなたが安心して学習を始められるように、特に注意すべき「費用とリスクの落とし穴」を徹底的に解説します。契約書にサインする前に、必ずこの章を熟読してください。
給付金利用時の「一時的な全額支払い」とキャッシュバック時期
国の給付金制度(教育訓練給付金やリスキリング支援)は非常に強力な支援策ですが、**受講料が最初から割り引かれるわけではない**という点を深く理解しておく必要があります。
給付金は「後払い(キャッシュバック)」である
給付金制度の根幹は、受講生がスキルアップのために費用を「立て替え」し、国がその費用の一部を「後から返金(キャッシュバック)」するという仕組みです。
- 一時的な全額支払い義務:受講開始時、あなたはスクールに対し、受講料の全額を一旦自己資金で支払う義務があります。数十万円単位の資金を、受講期間中(3ヶ月〜6ヶ月程度)は立て替えておく必要があります。
- 資金計画の重要性:例えば、受講料70万円のコースで給付率70%の場合、最終的な自己負担額は21万円ですが、まずは70万円全額を支払う必要があります。手持ちの資金計画に無理がないかを確認してください。
給付金(キャッシュバック)が振り込まれるタイミング
給付金の振り込み時期は、給付金の種類によって異なりますが、受講修了後すぐに振り込まれるわけではありません。申請から実際に現金が手元に戻るまでにはタイムラグがあります。
- 受講修了:給付金対象コースを修了(かつ出席率などの条件を満たす)。
- 支給申請:修了日の翌日から1ヶ月以内に、ハローワークに支給申請書類を提出。
- 審査期間:ハローワークでの審査(約1〜2ヶ月)。
- 給付金の振込:申請から約1ヶ月〜2ヶ月後に指定口座に振り込まれます。
専門実践給付金の場合、訓練期間が6ヶ月を超える場合は、6ヶ月ごとに給付申請を行う「半期申請」が可能です。これにより、キャッシュバックを少し早めに受け取ることができますが、それでも「後払い」であることに変わりはありません。
無料スクールに潜む「違約金」や「転職先企業限定」のリスク
完全無料スクールの場合、「費用ゼロ」の裏側にあるビジネスモデル(人材紹介)が、強力な拘束条件として働くことがあります。特に注意すべきは「違約金」と「転職先の自由度の制限」です。
高額な「違約金」が発生するトリガー
多くの無料スクールの受講契約書には、スクール側が収益を得られなかった場合に備えた「損害賠償」や「違約金」に関する規定が含まれています。
- 途中で退学した場合:「学習意欲の低下」や「カリキュラムの厳しさ」を理由に途中で挫折し退学した場合、**受講料の全額、またはそれに近い数十万円(例:30万円〜70万円)の違約金**を請求されるケースがあります。
- スクール経由で転職しなかった場合:学習中に自分で転職先を見つけたり、IT業界以外の職種に就職したりした場合、スクールは紹介料を得られないため、違約金を請求されます。
- 転職を拒否・辞退した場合:スクールが紹介した企業への内定を何度も辞退するなど、転職活動に非協力的とみなされた場合も、違約金規定の対象となることがあります。
💡対策:無料スクールの**「契約書(特に違約金、損害賠償、退学規定の項目)」を、無料カウンセリング時に必ず確認し、不明点は解消してください。**契約書は、あなたの学習の自由度と費用のリスクを左右する最重要書類です。
「転職先が限定される」ことのキャリアリスク
完全無料スクールの紹介先は、スクールと提携している企業に限定されます。結果として、SES企業(System Engineering Service)の求人紹介の割合が非常に高くなる傾向があります。
- SES企業とは?:客先常駐型で、自社サービス開発とは異なり、様々なプロジェクトに派遣される働き方です。幅広い経験が積めるメリットがある一方で、「給与が伸びにくい」「自社サービス開発ができない」といったキャリア上のデメリットもあります。
- 求人の質の見極め:もしあなたが「自社開発企業」や「Web系企業」への転職を強く希望しているなら、無料スクールでは選択肢が極端に狭まる可能性があります。有料・給付金対象スクールの方が、転職サポートにおいて企業の幅が広がる傾向があります。
実質費用以外にかかる隠れたコスト(教材費、延長料金、PC費用など)
受講料自体は無料または実質無料だとしても、学習を始めるために、あるいは学習を続けるために必要となる「隠れたコスト」が存在します。これらを合計すると、数万円から十数万円になることも少なくありません。
見落としがちな隠れたコスト一覧
| 項目 | 費用の目安 | 具体的な内容と注意点 |
|---|---|---|
| PC・機材費 | 5万円〜20万円 | プログラミングには、OSやスペック(特にメモリ)が指定されることがあります。特にMacBookが推奨されることが多く、持っていない場合は購入が必要です。 |
| 教材・参考書費 | 0円〜3万円 | 受講料にテキスト代が含まれていても、より深い理解のために参考書や有料学習サイト(Udemyなど)を購入することが推奨される場合があります。 |
| 期間延長料金 | 月額5万円〜15万円 | 規定の学習期間内にカリキュラムを終えられなかった場合、有料で延長しなければならないスクールがあります。学習ペースに自信がない人は、延長料金の規定を要確認。 |
| 転職活動中の通信費 | 月額数千円 | オンライン面接が増えるため、高速で安定したインターネット回線やWebカメラ、ヘッドセットなどの周辺機器が必要になります。 |
| 資格試験費用 | 数千円〜数万円 | スクールが推奨するIT資格(例:基本情報技術者試験)の受験料は自己負担となることが一般的です。 |
これらの隠れたコストは、受講料が無料・実質無料であっても必ず発生する「自己投資」です。総額でどの程度の費用がかかるかを事前にリストアップし、最終的な費用総額を把握してから申し込み手続きに進んでください。
💰受講料を最安にする!教育訓練給付金(最大80%)の仕組みと申請ステップ
前章で警告した「一時的な全額支払い」や「違約金のリスク」を理解した上で、いよいよ最も費用を抑えるための具体的な戦略、すなわち「教育訓練給付金」の仕組みと申請手続きを詳細に解説します。
この制度は、プログラミングスクールの受講料を最大80%まで国が支援してくれる強力な制度ですが、申請には厳密なルールがあります。手続きを間違えると給付金を受け取れなくなるリスクがあるため、以下のロードマップを参考に、抜け漏れなく準備を進めてください。
給付金の種類別(一般・専門実践・特定一般)受給資格と支給額の違い
厚生労働省の教育訓練給付制度には、給付率や対象者、受講コースのレベルに応じて主に3つの種類があります。ITエンジニアへの転職を目指す場合、特に「専門実践」が最も重要です。
| 給付金の種類 | 給付率(上限額) | 主な対象コース | 受給資格の目安(雇用保険期間) |
|---|---|---|---|
| ① 一般教育訓練給付金 | 20%(上限10万円) | 比較的短期間の資格取得、スキルアップ講座。 | 原則1年以上(初めて利用する場合)または3年以上 |
| ② 特定一般教育訓練給付金 | 40%(上限20万円) | 速やかな再就職やキャリア形成に資する講座(業務独占資格など)。 | 原則1年以上(初めて利用する場合)または3年以上 |
| ③ 専門実践教育訓練給付金 | 50%〜70% (上限56万円) + 追加支給20% (上限16万円) ※最大80%(上限80万円) | 中長期的なキャリア形成に資する講座(IT系の転職コース、大学院など)。 | 原則2年以上(初めて利用する場合)または3年以上 |
最も重要な給付金:専門実践教育訓練給付金(最大80%の仕組み)
プログラミングスクールの転職コースの多くは、この専門実践給付金の対象となっています。給付率の仕組みは以下の通りです。
- 訓練期間中:受講費用の50%(最大年40万円)を支給。
- 修了後:さらに、訓練修了後1年以内に正社員として雇用された場合、追加で受講費用の20%(最大年16万円)を支給。
- 合計:トータルで最大70%(上限56万円+16万円=80万円)が支給されます。
💡給付率80%の特例(時限措置):前章で触れた通り、2025年3月末までの時限措置として、離職者が受講し、かつ所定の要件を満たすことで、一部のスクールでは給付率が最大80%に引き上げられる場合があります。必ず最新情報をハローワークまたはスクールに確認してください。
給付金を活用するための具体的な申請ステップと必要書類(ハローワーク手続き)
給付金の申請プロセスは、受講開始前と受講修了後の2段階に分かれます。特に、受講開始前の手続きを怠ると、給付金は一切支給されません。
【ステップ1】受講開始前の手続き(資格確認と事前準備)
受講開始日の1ヶ月前までに、必ず以下の手続きを完了させる必要があります。
Step 1-1:受給資格の確認(必須)
最寄りのハローワークに行き、「教育訓練給付金の受給資格確認」を行います。以下の書類を持参してください。
- 本人・住所確認書類(運転免許証など)
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 雇用保険被保険者証
Step 1-2:ジョブ・カードの作成とキャリアコンサルティング(専門実践給付金のみ)
専門実践給付金の場合、原則として**「ジョブ・カードの作成」**と、それに基づいた**「キャリアコンサルティング」**を受けることが必須です。これは、訓練があなたのキャリア形成に資するかどうかを明確にするためのものです。キャリアコンサルタントによる面談を経て、訓練前チェックシートを作成します。
Step 1-3:受講前申請(開始1ヶ月前まで)
ジョブ・カードなど必要な書類を揃え、ハローワークに「受給資格確認票」を提出します。これにより、あなたが給付金の対象者として認められます。
【ステップ2】受講修了後の手続き(支給申請)
訓練を修了し、修了証明書がスクールから発行された後、修了日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで給付金支給の申請を行います。
Step 2-1:必要書類の準備
- 教育訓練修了証明書(スクールが発行)
- 領収書(スクールが発行。受講料全額を支払った証拠)
- 教育訓練給付金支給申請書(ハローワークで取得)
- その他、本人確認書類、雇用保険被保険者証など。
Step 2-2:支給申請と審査
これらの書類をハローワークに提出します。その後、ハローワークが内容を審査し、問題がなければ給付金の支給が決定されます。
🚨注意:追加給付(70%への引き上げ)の申請
専門実践給付金で追加の20%給付を受けるためには、訓練修了後1年以内に正社員として雇用され、さらに就職日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで追加支給の申請を行う必要があります。申請を忘れると、追加給付は受け取れません。
「受講料はいつ入金される?」給付金が振り込まれるタイミングと注意点
受講者が最も気になるのが、給付金が「いつ」「いくら」振り込まれるかという点です。前述の通り、給付金は後払いであり、正確なタイミングを把握しておくことが資金繰りのリスクを避ける上で極めて重要です。
給付金が口座に振り込まれるタイミング
一般的に、給付金は以下のタイミングで振り込まれます。
- 【給付金の振込時期】
受講修了後の支給申請から、ハローワークの審査を経て、概ね1ヶ月〜2ヶ月後に指定の口座に振り込まれます。 - 【専門実践の分割支給】
訓練期間が6ヶ月を超える場合、6ヶ月ごとの「半期申請」により、訓練期間中(50%分)は6ヶ月ごとに分割で受け取ることができます。
知っておくべき給付金利用時の3つの重要注意点
- 支給決定まで自己資金が必要(最重要)給付金が振り込まれるまでの数ヶ月間は、受講料の全額を自己資金でまかなう必要があります。この期間に生活費や他の出費が重なっても資金ショートしないよう、受講料全額+生活費半年分程度の資金的余裕を見ておくのが理想です。
- 受講中に退学するとゼロになる給付金は「教育訓練を修了すること」が絶対条件です。途中で退学した場合、受講料に対する給付金は一切支給されません。強い覚悟を持って学習に臨む必要があります。
- 支給申請期限を厳守する修了後の支給申請は「修了日の翌日から1ヶ月以内」という期限が設けられています。この期限を過ぎると、いかなる理由があっても給付金は受け取れません。スクールから修了証明書を受け取ったら、速やかにハローワークに出向くか、郵送で手続きを行ってください。
給付金制度は、高額な学習費用を劇的に下げる最大の武器です。この複雑な手続きを乗り越えることができれば、質の高いプログラミング教育を極めて安価に受けることが可能になります。申請手続きのサポート体制が充実しているスクールを選ぶことも、成功への近道です。
🎁期間限定で安くなる!プログラミングスクールのキャンペーン・割引情報まとめ
教育訓練給付金制度の利用は、雇用保険の加入期間など厳しい条件があるため、「自分は対象外だ」と諦めてしまう方も少なくありません。しかし、諦めるのはまだ早いです。
給付金制度の対象外であったり、より短期間のコースを選びたい場合でも、プログラミングスクールが独自に実施している**「キャンペーン」や「割引制度」**を活用すれば、受講料を大幅に節約することが可能です。特に、季節の変わり目や大型連休前に実施される期間限定のキャンペーンは、数万円〜数十万円の割引に繋がるため、この情報を賢く活用する戦略を身につけましょう。
当日・期間限定の割引キャンペーンを賢く利用する戦略
プログラミングスクールの多くは、受講生を安定的に確保するため、特定の時期や期間を設けて集中的な割引キャンペーンを実施します。これらの割引を見逃さないための戦略と、具体的なキャンペーンの種類を解説します。
主な期間限定キャンペーンの種類と割引額の目安
スクールによって名称は異なりますが、割引キャンペーンは主に以下の3パターンに集約されます。
| キャンペーンの種類 | 割引額の目安 | 適用条件と注意点 |
|---|---|---|
| 当日限定割引(カウンセリング特典) | 1万円〜5万円 or 受講料10%オフ | 無料カウンセリングを受けた当日、または翌日など**極めて短期間の申し込み**に限定。 |
| 早期申込割引(○日前割引) | 3万円〜10万円 | 受講開始日や、キャンペーンの告知日から**数週間〜1ヶ月程度前に申し込み**を完了させること。 |
| 季節/記念キャンペーン | 数万円〜最大15万円オフ | 年度替わり(3月/4月)、年末年始、大型連休(GW、夏休み)など、集客が高まる特定の時期に実施。割引率が高い傾向あり。 |
賢く利用するための戦略:割引情報の「待ち方」と「確認方法」
- 公式サイトの情報を常にチェックする最新のキャンペーン情報は、スクールの公式サイトのトップページや「お知らせ」に掲載されます。特に、受講を検討しているスクールは、常にブックマークしておきましょう。
- 無料カウンセリングで「直近の予定」を直接聞く(最重要)公式サイトに情報が出ていなくても、営業担当者は近々実施予定のキャンペーン情報を把握していることがあります。無料カウンセリングや面談の際に、「近々、割引や特典の予定はありますか?」「一番お得な時期はいつ頃になりますか?」と、遠慮せずに尋ねてみましょう。これにより、公開前の情報を入手できる可能性があります。
- メールマガジン・LINE登録をするスクールがメルマガや公式LINEアカウントで、**会員限定のシークレットセール**や、期間限定の割引コードを配布することがあります。興味のあるスクールは、まず登録をしておきましょう。
当日限定割引は、即決を促すための施策であり、適用すると高額な割引が受けられますが、その分、考える時間が短くなるリスクもあります。事前にカリキュラム内容やサポート体制を徹底的に比較検討し、「このスクールに決めても後悔しない」という確信を持った状態でカウンセリングに臨むのが最善の戦略です。
セット割、学割、友人紹介割引など、その他の割引制度一覧
期間限定のキャンペーン以外にも、あなたが現在置かれている状況や、行動によって受講料を割引できる制度があります。給付金の対象外である場合、これらの割引を複合的に利用することで、自己負担額を大きく減らすことが可能です。
1. 複数コースセット割引/同時受講割引
プログラミングスキルだけでなく、Webデザインやマーケティングなど、関連する複数のスキルを同時に、または連続して習得したい場合に適用されます。
- 概要:複数のコースを同時契約することで、総額から数万円〜数十万円が割引されます。
- 適用例:「Web制作コース」と「Pythonコース」をセットで申し込む、「デザイナー転職コース」と「Webマーケティングコース」をセットにするなど。
- メリット:単体で受講するよりもはるかに安く、**市場で求められる複合的なスキル**を体系的に学べるため、転職後のキャリアの幅が広がります。
2. 学割・学生割引
現役の学生(大学・専門学校・高校生)が対象となる割引です。プログラミングスクールは社会人のキャリアチェンジが主なターゲットですが、近年は学生のうちからスキルを身につけたい層が増えているため、学割を設定するスクールが増えています。
- 割引額:受講料の10%〜20%オフ、または一律数万円の割引。
- 確認事項:適用には、**在学を証明する書類(学生証など)の提出**が必須です。休学中の学生など、適用範囲を細かく定めているスクールもあるため、事前の確認が必要です。
3. 友人紹介割引(最大5万円の特典)
すでにそのスクールに通っている友人・知人がいる場合に利用できる割引です。紹介者と被紹介者の双方に特典が付与されるケースが多く、最も手軽に利用できる割引制度の一つです。
- 特典内容:
- 被紹介者(あなた):受講料から1万円〜5万円割引。
- 紹介者(友人):Amazonギフト券やキャッシュバックなど、同額程度の特典。
- 活用法:SNSなどで「○○スクールに通っている人いませんか?」と探してみるのも一つの方法です。知人がいなくても、特典を共有できる人を見つければ双方にメリットがあります。
4. リベンジ割引/他社からの乗り換え割引
過去に別のプログラミングスクールで挫折した経験がある人や、独学で壁にぶつかった人を応援するための割引です。
- 適用条件:他社のスクールの受講証や領収書(過去1〜2年以内)の提出が求められることがあります。
- メリット:挫折経験者を優遇することで、スクール側も再挑戦者をサポートする熱意をアピールしています。
キャンペーン利用時の注意点:適用条件とクーリングオフ期間
割引やキャンペーンを利用して受講料を節約できたとしても、その後のトラブルで損をしては意味がありません。特に高額な割引が適用される場合ほど、**契約内容を慎重に確認する**必要があります。
1. キャンペーンの「適用条件」を文字通り確認する
割引を適用するためには、細かい条件が設定されていることがほとんどです。「当日申し込み」や「一括払い限定」など、その条件を一つでも満たさないと割引が適用されません。
- 支払い方法の確認:キャンペーン価格は「一括払い」に限定され、分割払い(ローン)を選択すると割引率が下がる、または割引が適用外になるケースがあります。資金計画と照らし合わせて確認しましょう。
- 適用コースの確認:割引の対象は特定の人気コースのみに限定されていることが多く、あなたが検討しているコースが割引対象外でないかを確認してください。
2. クーリングオフ期間とキャンペーンの関係(最重要)
特定商取引法に基づき、プログラミングスクールなどの特定継続的役務提供契約には**「クーリングオフ制度」**が適用されます。クーリングオフとは、契約書面を受け取った日から起算して8日間以内であれば、無条件で契約を解除し、全額の返金を受けられる制度です。
- キャンペーンとクーリングオフ:「当日限定割引」などの理由で急いで契約した場合でも、この8日間のクーリングオフ期間内であれば、冷静に再検討し、契約を解除することが可能です。
- 中途解約時の注意:クーリングオフ期間を過ぎた後でも中途解約は可能ですが、その場合は違約金や手数料が発生します。中途解約時の返金額の計算方法(解約料の上限額)についても、契約書で明確に確認しておくことが必須です。
- 「キャンペーンはクーリングオフ対象外」は違法:スクールが「キャンペーン割引を適用したため、クーリングオフはできません」と説明するのは違法です。消費者の権利として、クーリングオフは必ず適用されます。
割引制度は受講のハードルを下げる素晴らしい制度ですが、**「安さ」に惑わされて契約を急ぐことだけは避けてください。**常に冷静にカリキュラムの質と契約内容を確認し、納得した上で自己投資を行いましょう。
💼安くても質を落とさない!失敗しないスクール選びの鉄則
前章までで、給付金やキャンペーンを活用して受講料を最安にする方法は理解できました。しかし、費用が安くなることと、あなたが転職後に活躍できるエンジニアになれるかどうかは、まったく別の問題です。
安価なスクールや無料スクールを選んだ結果、「カリキュラムが薄かった」「紹介された企業がSESばかりだった」といった失敗談は後を絶ちません。プログラミングスクールを選ぶ真の基準は、「費用」ではなく「費用対効果」、すなわち「転職成功に直結するカリキュラムの質、メンターの質、そして企業のコネクション」にあります。
ここでは、費用を抑えつつも、市場価値の高いエンジニアになるためのスキル(自走力)と、質の高い転職先(自社開発/優良受託)を勝ち取るための、失敗しないスクール選びの鉄則を専門家の視点から徹底的に解説します。
安価なスクールで「自走力」を身につけるためのカリキュラムの見極め方
現場のエンジニアが最も重要視するスキルは、与えられた課題を解決し、新しい技術を自ら習得していく「自走力(じそうりょく)」です。安価なスクールでは、この自走力を身につけるための教育が手薄になりがちです。費用を抑えつつも自走力を確実に身につけるには、カリキュラムの以下の3点を厳しくチェックしてください。
1. 徹底的な「アウトプット中心」であるか
自走力の源泉は、知識のインプットではなく、実際に手を動かして問題を解決するアウトプット経験にあります。単なる動画視聴や穴埋め問題に終始するカリキュラムでは、現場では通用しません。
- チェックポイント:カリキュラムの大部分(最低でも50%以上)が、「独自のアプリケーション開発」や「既存サービスの機能改修」、「課題解決型の実践演習」で構成されているか。
- 具体的な判断基準:「ポートフォリオとして提出できるオリジナルWebアプリケーションを最低1つ以上、自力で設計・実装・デプロイまで行う」ことが必修となっているスクールを選びましょう。
2. 「モダンな技術スタック」と「環境構築」を扱っているか
Web系自社開発企業で求められるモダンな技術(React, Next.js, TypeScriptなど)を扱っているか、また、「環境構築」そのものをカリキュラムに組み込んでいるかは重要です。環境構築は現場でのトラブル解決力の基礎であり、これをメンターが代行してしまうスクールは避けるべきです。
- 無料スクールで注意すべき点:無料スクールは即戦力化を急ぐため、環境構築を省略し、比較的古い、または定着率の低いSES企業で使われがちな言語(例:レガシーなJavaやPHP)のみに特化する場合があります。
- 確認事項:学習の初期段階で、自分のPCに開発環境(エディタ、データベース、フレームワークなど)を自力でセットアップする課題があるかをチェックしてください。
3. 「コードレビュー」の質と回数(メンターの関与度)
自走力を高める上で、独学との最大の差別化要因が「質の高いコードレビュー」です。コードレビューを通じて、より良い設計思想や、現場で通用するコーディング規約を学ぶことができます。
- 質の低いレビュー:「動作確認OK」など、機能面のみの確認に終始するレビュー。
- 質の高いレビュー:「変数名の命名規則」「可読性の高い記述法」「セキュリティ上の問題点」など、設計思想や保守性に言及したフィードバックが行われているか。
- 質問の回数制限:安価なスクールほど、メンターへの質問回数や対応時間が制限されていることが多いです。「無制限の質問対応」や「現役エンジニアによる週次レビュー」を謳っているかを確認しましょう。
転職後の年収アップにつながる学習言語(Python, Java, Ruby)の選び方
学習するプログラミング言語は、あなたの最初のキャリアパスと、将来的な年収に直結します。安価なスクールで教えられているからという理由だけで言語を選ばず、「どの業界・企業に行きたいか」を基準に選ぶことが極めて重要です。
人気プログラミング言語のキャリアパスと年収傾向
| 言語 | 主な用途と企業形態 | 年収傾向と将来性 |
|---|---|---|
| Ruby (on Rails) | Web系自社開発企業、スタートアップ。開発スピードが速い。 | 高い。モダンなWeb系企業に多く、スキルアップに伴う年収増加の伸びしろが大きい。(未経験者にとって学習難易度は中程度) |
| Python | AI/機械学習、データサイエンス、Webアプリ(Django, Flask)。 | 非常に高い。AI・データ分野は特に高年収。将来性が最も期待できる分野。(未経験者にとって学習難易度は易しい) |
| Java | 大規模システム、金融、業務システム。SIer、大手企業。 | 安定した高水準。求人数が多いが、Web系自社開発に比べるとモダンな技術に触れる機会は少ない可能性も。(未経験者にとって学習難易度は高い) |
| PHP | Webサイト、ECサイト(WordPress)。中堅〜小規模の受託開発。 | 中程度。求人数は多いが、比較的レガシーな環境が多いため、年収の上限が低くなりやすい。(未経験者にとって学習難易度は易しい) |
あなたのキャリア目標に合わせた言語選択の指針
- 🎯Web系自社開発企業(モダン・高年収):RubyまたはPython、そしてJavaScript(React/Next.jsなどのフレームワーク)が必須。給付金対象スクールの中でも、RUNTEQやTECH CAMPなど、Web系に強いカリキュラムを持つスクールを選びましょう。
- 🎯AI・データサイエンス分野(最先端・最高年収):Python一択。Pythonに特化したAidemy Premiumなどが選択肢となります。
- 🎯大手企業・SIer(安定志向・大規模開発):JavaまたはC#。求人数が多く、安定したキャリアを築きやすいですが、学習ハードルは高めです。
費用が安いスクールは、講師の採用コストが低いPHPや、企業ニーズが安定しているJavaに特化しがちです。あなたの目標とするキャリアに合致しない場合は、多少費用をかけてでも、モダンな言語を学べるスクールを選ぶことが、「将来的な年収アップ」という最大のリターンを得るための賢い投資となります。
無料・格安スクールでも質の高い求人(自社開発/優良受託)を紹介してもらう方法
完全無料スクールは、提携企業の紹介料で収益を得ているため、どうしてもSES企業の紹介が多くなります。SES自体が悪いわけではありませんが、「自社サービス開発」や「一次請けの優良受託企業」に行きたい人にとっては、選択肢の狭さがデメリットです。安価なスクール経由でも、質の高い求人を勝ち取るための具体的な戦略は以下の通りです。
戦略1:キャリアアドバイザーを「選ぶ」視点を持つ
無料・格安スクールのキャリアアドバイザーは、あなたの転職成功(=スクールの収益化)が至上命題です。その上で、彼らに流されず、あなたの希望を明確に伝えることが重要です。
- 具体的な交渉術:
- 「SESは〇社まで応募しますが、それ以外に自社開発企業の求人はありますか?」と具体的に質問する。
- 「初年度年収が最低〇万円を下回る企業は応募を控えたい」と、自身の希望条件を数字で明確に伝える。
- 「紹介実績」を要求し、過去にそのスクールから自社開発企業に転職した実績があるかを確認する。
- 応募先の企業名を事前に検索し、企業の評判や主な事業内容(受託か自社開発か)を必ず自分で確認する。
戦略2:ポートフォリオの質を徹底的に高める(最強の武器)
質の高い求人は、スクールのコネクションではなく、あなたのスキルで引き寄せるものです。特に無料・格安スクールの場合、カリキュラムだけでは不十分な場合が多いため、自主的にポートフォリオの質を高める努力が必須となります。
- 質の高いポートフォリオの基準:
- CRUD機能(作成、読み込み、更新、削除)以外の機能(例:Stripe決済機能、外部API連携、いいね/コメント機能、画像アップロード)を実装している。
- GitHubでのコード管理が適切に行われており、READMEファイルで開発の背景や技術選定理由が明確に説明されている。
- フロントエンドとバックエンドの技術を複合的に使用している。(例:React+Ruby on Rails)
- 効果:自社開発企業の選考では、スクール名ではなくポートフォリオが最重要視されます。質の高いポートフォリオを提示できれば、スクールの提携企業以外の求人(自社で探した求人)への応募もサポートしてもらいやすくなります。
戦略3:有料の転職サービス(エージェント)を併用する(自己責任で)
完全無料スクールは、スクール経由での転職を規約で義務付けていることが多いですが、違約金のリスクを理解した上で、情報収集として有料の転職エージェントを併用することも視野に入れてください。
- 併用の目的:スクールからは紹介されない、より質の高い自社開発企業の求人情報、企業の市場価値に関する情報を入手するため。
- リスク:スクール経由ではない企業に転職した場合、前章で解説した違約金が発生するリスクがあります。この戦略は、違約金を支払ってでも、より良い企業に入りたいという強い意志と資金力がある場合にのみ検討すべきです。
究極の鉄則は、「費用が安くても、自分の力で転職後のキャリアを切り拓くためのスキル(自走力とポートフォリオ)を最大限に引き出すこと」です。費用対効果を最大化するためにも、安易な選択を避け、上記のチェックポイントを基に、厳選したスクールで学習をスタートさせてください。
よくある質問(FAQ)
- プログラミングスクールは無料で受けられますか?
- はい、条件付きで可能です。主に以下の2つの方法があります。
- 国の給付金制度の活用(実質無料):厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金」などを活用することで、受講料の最大80%が後から国から支給(キャッシュバック)されます。これにより、自己負担額を数万円程度に抑え、実質無料で受講が可能です。
- 完全無料スクールの利用:受講料を一切支払わずに学べるスクールも存在します。これは、受講生が転職に成功した際に、転職先の企業からスクールが人材紹介料を得るビジネスモデルによります。ただし、20代〜30代前半という年齢制限や、指定された企業への転職が必須となるなど、厳しい利用条件と違約金のリスクがあります。
- プログラミングスクールに通うといくらかかりますか?
- コースの種類や期間によって大きく異なりますが、一般的な転職に特化した長期コースの総額は50万円〜80万円程度が目安です。
- 【給付金対象コース】:受講料は高額ですが、最大80%の給付金を活用することで、実質的な自己負担額は約15万円〜25万円程度に抑えられます。(例: DMM WEBCAMPで約21.7万円、RUNTEQで約19.7万円など)
- 【完全無料コース】:受講料は0円ですが、規定の転職先に就職しなかった場合などに数十万円の違約金が発生するリスクや、PC・延長料金などの隠れたコストには注意が必要です。
- 国の助成金でプログラミングスクールに無料で通えますか?
- 「国の助成金(教育訓練給付金)」は受講料の「後払い(キャッシュバック)」制度であるため、完全に無料になるわけではありませんが、実質的な自己負担額を最小限に抑えられます。
- 支給額:専門実践教育訓練給付金の場合、受講費用の最大70%(一定の条件を満たす離職者は最大80%)が支給されます。
- 重要な注意点:給付金は、受講者が一旦スクールに全額を自己資金で支払い、訓練を修了し、所定の条件(出席率、転職成功など)を満たした後に、国から指定口座へ振り込まれる仕組みです。受講期間中は全額を立て替える資金計画が必要です。
- プログラミングスクールの給付金はいつ入金されますか?
- 給付金は受講修了後の申請・審査を経て、概ね1ヶ月〜2ヶ月後に指定口座に振り込まれます。受講開始時に給付金が割り引かれるわけではない点に注意してください。
具体的なステップは以下の通りです。
- 受講開始前:ハローワークで受給資格の確認と事前申請(必須)。
- 受講期間中:受講料の全額を自己資金で支払う。
- 受講修了後:修了日の翌日から1ヶ月以内にハローワークで支給申請。
- 振込:申請から約1〜2ヶ月後に給付金が振り込まれる。
専門実践給付金の場合、訓練期間が6ヶ月を超えるコースは、6ヶ月ごとに給付(50%分)を申請する「半期申請」も可能です。
費用を「最小限」に抑え、キャリアを「最大化」させるための最終チェックリスト
高額な受講料を理由にエンジニアへの道を諦める時代は終わりました。この記事を通して、あなたは**「国の給付金」**と**「無料スクールのビジネスモデル」**、そして**「リスク回避の鉄則」**を完全に理解しました。
最終的な自己投資額を最小限に抑えつつ、現場で通用する質の高いエンジニアになるために、あなたの状況に合わせた「最安ルート」を再確認し、迷わず次のステップに進みましょう。
✅ あなたに最適な「最安ルート」はどれか?
| 選択肢 | 最適解となる人 | メリット | 最重要リスクと対策 |
|---|---|---|---|
| 【最安・高質】専門実践教育訓練給付金 | 雇用保険加入期間が2年以上(原則)、30代後半以上、転職後の年収アップを最優先する人。 | 受講料が最大70〜80%オフ(実質20万円前後)となり、質の高い長期間のカリキュラムを選べる。 | 【リスク】一時的な全額支払い(数十万円の資金準備が必要)。 【対策】受講開始の1ヶ月前までにハローワークで事前手続きを完了させる。 |
| 【費用ゼロ】完全無料スクール | 20代(概ね30歳まで)で、手持ち資金が一切ない人。とにかく早くITエンジニアの職に就きたい人。 | 受講料が完全に無料で、初期費用ゼロ。転職サポートが手厚い。 | 【リスク】途中で退学・スクール経由で転職しない場合の**数十万円の違約金**。 【対策】契約書、特に違約金と転職先の制限に関する項目を徹底的に確認する。 |
| 【費用削減】キャンペーン・割引利用 | 給付金対象外(雇用保険期間不足など)、短期間で学習したい、特定のモダン技術を学びたい人。 | 割引により数万円〜十数万円を節約できる。給付金のような複雑な手続きが不要。 | 【リスク】割引を理由に契約を急がされる。 【対策】割引の**適用条件(一括払いなど)**を確認し、契約後8日間のクーリングオフ期間を冷静に再検討に利用する。 |
💡今すぐ行動を!「無料カウンセリング」を費用削減の第一歩に
あなたがどの「最安ルート」を選ぶにしても、最初の一歩はすべて同じです。
それは、**給付金対象スクールの無料カウンセリングを受けること**です。カウンセリングは費用ゼロにもかかわらず、以下の「最重要情報」をリスクなく得られる最高の機会です。
- あなたの受給資格:「給付金の対象になるか?」「何%の給付が受けられそうか?」を専門のスタッフが無料で診断してくれます。
- 最新の割引情報:公開されていない「当日限定割引」や「近々予定のキャンペーン」の情報を直接聞き出すことができます。
- キャリアの確信:あなたが学びたい言語と、目指す企業のレベル(自社開発かSESか)が、そのスクールで実現可能かを、カリキュラムと照らし合わせて確認できます。
「費用が高いから無理」という言い訳は、もう通用しません。行動を起こすことで、自己負担額が20万円程度に下がる可能性が非常に高いからです。
まずはDMM WEBCAMP、RUNTEQなど、あなたが最も気になったスクールの無料カウンセリングに今すぐ申し込み、費用対効果を最大化するキャリアプランの設計を始めましょう!






コメント